構造支援・構造設計塾のハシテック

MENU
構造支援・構造設計塾のハシテック
学び(連載)

寺子屋教室-6

R2年8月05日)

モバイルオフィス (その6)

モバイルオフィス(その6)

思えば、構造支援を始めて40数年となり、「教育事業」も10年近くなりました。

還暦も通り過ぎ、「健康管理」に留意しながら「全国各地」の後進の育成にお役に立つ

ことに毎日を過ごしております。

私の大好きな言葉、「学びに終着駅なし」・・・いつも心に秘めています。

地位や名誉などには無欲です。元気で人生のライフワークを邁進したいだけです。

今年(R2年)3月から運用開始したのが「モバイルオフィス (Mobile Office)」です。

モバイルオフィスとは、外出先や自宅など、オフィス以外の場所でも、モバイル機器や

ネットワーク技術を駆使してオフィスに近い環境を実現すること。・・・場所を選ばず

オフィス環境を得ることで、働き方の幅が広がることになるのです。

まさに、「ワーケーション」の実践となっています。

そのために「ステーションワゴン」に自宅の執務室と同じAC電源環境を整えたのです。

ソロ移動時には「昇降テーブル」を車内に配置し自由高さ調整の「執務机」です。

当然、「少し大きい複合機」も搭載し、「ADFスキャン・コピー」も可能にしています。

全国移動時の「通販」にも対応可能なように常に「車両に在庫」をご用意しております。

快適化のため、「実践」→「改善」をしばらく繰り返す予定です。

誰も取り組まない「試み」に常にチャレンジするのが「ライフワーク」となっています。

そして、いよいよ2021年には定期勉強会以外に本格的に「寺子屋教室」を各地方都市の

公共施設等をお借りして、「手取足取りの構造計算の手ほどき」にチャレンジいたします。

早春の寒い時は「南の温暖な地方」、夏の暑い時は「北海道に長期滞在施設」の利用です。

地方都市での「学び」に重要なのは「構造の理解が大切である」ことです。きっかけは

何でも構いません。「知らなかった」部分に目覚め、補強していく事の大切さです。

全国各地の「構造を見直す」ことに目覚めている方があることに感謝しています。

だからこそ「構造のわかる1級建築士」の見つめ直しをテーマに論評しているのです。

「学びに終着駅なし」です。ともにがんばりましょう。

おすすめコンテンツ