構造支援・構造設計塾のハシテック

MENU
構造支援・構造設計塾のハシテック
学び(連載)

寺子屋教室-1

(R2年6月15日)

構造のわかる寺子屋指南 (その1)

構造のわかる寺子屋指南(その1)

耐震偽装事件から「法改正」となり、全国各地へ出向き様々な「構造のご支援」を開始して、10年以上の歳月を費やしております。また、その「活動」の中に多くなってきた

ものとして「滞在型ご支援」として、「構造のわかる寺子屋指南」があります。

実務に「意匠」しか行わないとか特定分野のみ関わっていると、「構造が絡む」局面では

たちまちお困りの連続です。社員教育も同様ですらから、当方に白羽の矢が立ちました。

 北から南の全国移動の中、熱心な企業があります。それは、沖縄県内にありました。

いつもの「那覇滞在」は、新都心と呼ばれる文教地区の小学校前に「滞在マンション」を

確保して、毎回概ね2週間の滞在です。

「毎週、土日」の「那覇の勉強会」の合間に「企業の設計部の底上げ」に協力です。2年間続きました。依頼者の「若女将」は、当方の勉強会に熱心にご参加され、1級建築士受験対策も出前させて頂き、無事、資格取得されました。

そのあと、当方へのご依頼がまさに「構造のわかる寺子屋指南」でした。

毎回設計部の方々が、10人程度参加され、「問答形式」にて「カリキュラム」の進行でした。

この企業の目の付け所には見習うべき要素が多くありました。設計部のみならず、営業部や総務部の方々にも「社内会議室」で本土から著名なコンサルタントを招聘でした。

さらに、沖縄県内の2社も同様に社員教育に取り組まれてご依頼を受けました。

 すると、今度は市役所の方からも定時後の庁舎の会議室にて「研鑽」のご支援の依頼を

受けて、北部の市役所・南部の市役所の2つの掛け持ちにもなりました。

さらに、民間確認検査機関からもお声が掛かりましたが「日程調整」がつかず断念され

ましたが、本土から距離的要因のある「離島」での反応に感謝しております。

沖縄本島は、南北に約100kmの細長い島ですから、「移動・滞在」がネックとなります。

本島以外にも、「南西諸島・先島諸島」と呼ばれる「宮古島・石垣島」にも赴きました。

日本列島の南北約3,200kmの最南端・最西端までの移動・滞在です。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、今年予定の「構造初心者向け勉強会 / 地方都市版」

である「寺子屋教室」も公民館をお借り出来れば来年から順次開催を企画しております。

現在企画中の地方都市は、来年早春2月中旬の「鹿児島市」です。ご期待ください。

おすすめコンテンツ