構造支援・構造設計塾のハシテック

MENU
構造支援・構造設計塾のハシテック
構造支援・構造設計塾のハシテック

黄色本 2020 年版改訂-2

(R2年12月25日)

黄色本 2020 年版の改訂 (その2)

黄色本 2020 年版の改訂(その2)

我が国の政治での施策についての論評は差し控えますが、真面目にやればやるほど

馬鹿らしく思えることが多々あります。

元1級建築士の耐震偽装を恨むことより、日々研鑽し、日進月歩の技術進歩に真摯に

取り組み建築基準法の構造安全性に対する信頼を少しずつ取り戻して社会評価を受けて

世の中に出来る貢献で、ライフワークとして人生観の中へ据えられるよう心したい。

名古屋工業大学の市之瀬敏勝先生の言葉を借りますと、「人間は間違える動物である」

そして「欲望のかたまり」である。だからこそ、各種の検定・考査において欲望から

墓穴を掘るとまで言われて、妙に納得するものがあります。

改めて5年ぶりにリニューアルされて発行された「黄色本2020年版・第1版第2刷」を

手に取って初めて見た印象は、10月26日に第1刷とあり11月9日で第2刷とは・・・。

また、全国の実務者からの「印字ミス・齟齬」で修正を余儀なくされるはずである。

また、黒傍線部の今回の改訂により「新たに変更された部分」の内容を見てずいぶん

あちこち文面に手を加えている・・・大変だな。です。

11月中旬に地元の書店で入手した「黄色本2020年版」2冊、重さにして約4kgあります。

R2年11月は、この2冊のうち1冊を裁断し校閲しやすい形式にして2015年版と全容に

ついて、798ページを1行1句調べ上げたのです。今年の当方行事も全て終了しており

時間の許す限り細部の記述内容の照査であり、諸行無常の修行の様相を呈していました。

いずれまた、「正誤表」なるものが印刷物として出される。

早速、第2刷でも「印字ミス」です。P-673の27行目(付1.3-27式)が正しい。

P-716の付図1.4-5は、何故か同じものが2面追記されている・・・いずれ「正誤」か。

一冊の本を出版する苦労は、協力させて頂いた京都の上野嘉久先生の「実務から見た・・・」にてよく存じており、「出版社」とのゲラのやり取りに2年はかかります。日々の照査中にまたインターネット上の日本建築防災協会のHPに次から次に「正誤」が公表されると

なると溜息です。もっと、真摯に取り組んで頂きたいのが読者の総意です。

印刷会社に急がせた理由があっても、編集の責任として「正誤の連鎖」では心もとない。どの程度、表現をより判りやすくすることなったか・・・そこが読者の注目の的である。

 

 

ホームページ更新作業の為、12/31午前中・一時公開を停止します !!

(R2年12月25日)

お知らせ !!
 
新年(R 3 年)のホームページ・リニューアルに伴い公開を一時停止(12/31・午前中)します。
 
12/31の午前中、更新作業中の暫くの時間「HP」が見られない状態となります。
 
12/28~12/31午前中までサーバーのメンテナンスにより「情報更新」はお休みします。
 
「新ホームページ」は、準備が整い次第12/31の午後には「公開」させて頂きます。
 
より見やすく、「スリム化」されてオープンいたします。
 
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
取組みこそ私のライフワークです。
画像は東京会場です。JR埼京線「浮間舟渡駅」のプラットホームから見えている超高層ビルです。
 
 
 

 

 

 

構1受験対策コース・「黄色本攻略から即戦力」スタート前全納・年内限り!!

(R2年12月20日)

来年の定期勉強会である「黄色本攻略から即戦力」・スタート前全納は年内限りです。
 
おかげさまで、ご参加の方々が増えてきました。感謝です。
 
スタート前全納は、「割引価格」となっておりますが年内にて終了いたします。
 
ただし、「ハシテック会員」の方は除きます。
 
来年の学び-「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書(黄色本)」を用います。
 
※すべては「黄色本」から始まります。とても重要な書籍です。
 
ご希望の方は、トップページ「対策セミナー・勉強会一覧」より
 
お申込みをお待ちしています。
 
 

 

 

 

構造を初歩から学ぶ寺子屋教室 / かごしま県民交流センター 開催・地元のご参加者募集中 !!

(R2年12月18日)

 

=== 構造を初歩から学ぶ勉強会 / 地方都市版 ===

 

 構造設計初心者向け勉強会 (寺子屋教室)

・地方都市に限定して身に付きやすい「初心者向け構造勉強会」を開講します。

・職場での仕事パターンから「必要なこと」をピックアップして学びます。

・学びに必要なものは、2020年版 黄色本・学会の諸規準・JFEの鋼構造設計便覧などです。

構造を初歩から学ぶ勉強会」: 各会場とも週末の土日の2日間

   1日目-10:30~12:00 / どのように構造設計を学ぶか (概要解説)

                13:00~16:30 / 構造に用いる用語の解説 (S造・RC造の模型での説明付き)

     2日目-10:00~12:00 / 仮定断面を決める約束事 (耐震計算ルートのフロー模式)

      13:00~16:00 / 仮定断面はどのように決めるか (RC造)(S造)(基礎)

  ※カリキュラム内容は、ご要望で変更があります。

 

本土がまだ寒い頃、来年・早春 2 月に「かごしま県民交流センター」の研修室にて
 
「寺子屋教室」を開催いたします。おかげさまでご参加者が増えてきて感謝です。
 
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、「定員を10名」といたします。
 
「構造計算が出来る一級建築士」になって頂くよう「手取足取り」の社会教育です。
 
当方が出向き1 週間程度、鹿児島市内に滞在してのご支援です。
 
地元の方々のご参加を、是非お待ちしております。
 
開催日時・会場
 
令和3年2月13(土)と14日(日) : 鹿児島市山下町  /  かごしま県民交流センター  
                                東棟 3 階  小研修室 第 1       
 
  
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
 
取組みこそ私のライフワークです。
 
政府の推奨する新たな働き方と休み方の「ワーケーション」を実践して
 
新型コロナウイルスによる社会変化を先取りしています。
 
画像は、鹿児島市城山町の「西郷隆盛・銅像」です。
 
 

 

 

 

 

来年の学び : 構造を初歩から学ぶ寺子屋教室 / かごしま県民交流センター 開催・ご参加者募集中 !!

(R2年12月16日)

 

=== 構造を初歩から学ぶ勉強会 / 地方都市版 ===

 

 構造設計初心者向け勉強会 (寺子屋教室)

・地方都市に限定して身に付きやすい「初心者向け構造勉強会」を開講します。

・職場での仕事パターンから「必要なこと」をピックアップして学びます。

・学びに必要なものは、2020年版 黄色本・学会の諸規準・JFEの鋼構造設計便覧などです。

構造を初歩から学ぶ勉強会」: 各会場とも週末の土日の2日間

   1日目-10:30~12:00 / どのように構造設計を学ぶか (概要解説)

                13:00~16:30 / 構造に用いる用語の解説 (S造・RC造の模型での説明付き)

     2日目-10:00~12:00 / 仮定断面を決める約束事 (耐震計算ルートのフロー模式)

      13:00~16:00 / 仮定断面はどのように決めるか (RC造)(S造)(基礎)

  ※カリキュラム内容は、ご要望で変更があります。

 

来年の学び : 早春 2 月13日(土)と14日(日)に「かごしま県民交流センター」の研修室にて
 
「寺子屋教室」を開催いたします。おかげさまで「鹿児島のご参加者」が増えてきました。
 
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、「定員を10名」といたします。
 
「構造計算が出来る一級建築士」になって頂くよう「手取足取り」の社会教育です。
 
当方が出向き1 週間程度、鹿児島市内に滞在してのご支援です。
 
出水市の方からの嬉しいご支援に感謝です。「北帰行の出水の鶴」も見れる温暖な南九州です。
 
早春の南九州・鹿児島市からスタートして、全国各地・地方都市へ出向きます。
 
現在開催予定している地方都市は  (赤文字は開催確定 !!)
 
令和3年2月13(土)と14日(日) : 鹿児島市山下町  /  かごしま県民交流センター  
                                東棟 3 階  小研修室 第 1         
令和3年4月24(土)と25日(日) : 金沢市
 
令和3年5月29(土)と30日(日) : 帯広市
 
令和3年6月12(土)と13日(日) : 広島市
 
令和3年10月02日(土)と03日(日) : 仙台市 
 
  
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
 
取組みこそ私のライフワークです。
 
政府の推奨する新たな働き方と休み方の「ワーケーション」を実践して
 
新型コロナウイルスによる社会変化を先取りしています。
 
画像は、かごしま県民交流センター (鹿児島市山下町) のHPより承認を得て掲載しています。
 
 

 

 

 

 

黄色本 2020 年版改訂-1

(R2年12月15日)

黄色本 2020 年版の改訂 (その1)

黄色本 2020 年版の改訂(その1)

毎日「実務」「審査」など多岐にわたり利用の多いもの・・・ですが、2015年版が

発行され、2016・2018年には「追補」まで出たあと約5年の歳月を費やしてR2年

11月10日にテキストの一般販売開始となり、書店にて入手いたしました。

主な改訂内容は、以下の通りです。

 

今般発行される「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書」は、

2015年版第4刷に対し、新たに以下の項目を収録したものとなっています。

(一部の内容は「2018年追補」に含まれています。)

 (1) 2015年版(初刷)以降の質疑(Q&A)の反映
 (2) 2015年版第4刷以降の基準改正や技術的知見の反映
   (伝統木造に関する基準の合理化、小規模建築物・仮設建築物の一部規定の緩和、
    新たな材料に関する規定の追加、構造計算に関する規定の追加など)
 (3)各種災害を踏まえた状況と対応に関する記述の追加
 (4)その他、条文や参考文献の更新,記述の整理・明確化など

 

「黄色本」と呼称されるこの文献は、「建築物の構造規定」があり実務者にとって座右の

友であり、「羅針盤」のような存在です。それは、監修として国土交通省が関与して法体系の隅々まで編集協力しているのです。

我々実務者を取り巻く環境は、親方日の丸ではありません。ただ単に、外郭団体の存続や

利益誘導だけに甘んじる印刷齟齬・ミスの多い解説書に読者はしっかりと見届けています。

印刷会社はどこで、どのように発注されているのか、発行所の「全国官報販売協同組合」

なる団体とは・・・もっと「情報公開」が必要と思われます。

時に、行革担当大臣の「印紙」の廃止で困るのは「法務局内にある外郭販売団体」です。

資本主義社会の経済活動のコロナ禍の中、厳しい「経営」を強いられているのが大半です。

その事により「中央集権国家」として揶揄される原因なのです。

本来コロナ後に行うべき政策を前倒しの「Go To政策に疑問符 ? 」を誰もが感じています。

既に、政治のイニシアティブ(主導性)を喪失している。

R3年には「衆議院選挙」、しっかりと見据えて投票という「国民の権利の行使」です。

 

来年(R 3 年)の勉強会 : 構造計算適合判定資格者(ルート③)受験対策の開催予定 !!

(R2年12月16日)

お知らせ !!
 
来年(R 3 年)は、3 年に一度の構造計算適合判定資格者(ルート③)の検定が実施されます。
お問い合わせが大変多い「受験対策」ですが、以下、概ね 2 段階で準備しています。
 
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、「順延の可能性」もあります。
 
R 3 年 4 月 1 日 HP 公開予定
ルート③適合判定資格者検定対策の「事前夏季特別勉強会」
8 月 20 日(金)に東京・板橋会場開催
※「事前夏季特別勉強会」の通販資料も 8 月 1 日以降にご用意いたします。
 
R 3 年 6 月 1 日 HP 公開予定
ルート③適合判定資格者検定対策勉強会は「防災協会の受付開始」を見て
10 月初旬 (10/06と10/07の平日2日に別けて予定) に東京・板橋会場開催
※当日の配布資料も 9 月 1 日以降にご用意いたします。
 
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
取組みこそ私のライフワークです。
画像は東京会場です。JR埼京線「浮間舟渡駅」のプラットホームから見えている超高層ビルです。
 
 
 

 

 

 

構1受験対策コース・自宅学習テキスト「黄色本(2020年版)」対応済み

(R2年12月15日)

新年より、ホームページを「リニューアル」して、より見やすくスリム化いたします。
 
ご好評のトップページにある「構1受験対策コース」の自宅学習テキストを黄色本(2020年版)に
 
対応済みです。おかげさまで、「基本学習編」に人気集中してご好評です。
 
来年の学び-「2020年版 黄色本攻略 自宅学習テキスト」も追加しています。
 
※すべては「黄色本」から始まります。とても重要な書籍です。
 
ご希望の方は、トップページ「構 1 受験対策コース >」よりお申込みを
 
お待ちしています。
 
 

 

 

 

R3年 黄色本攻略から即戦力の実務演習・・・連続4回シリーズ-スタート前全納 申し込み

    お申し込みセミナー R3年 黄色本攻略から即戦力の実務演習・・・連続4回シリーズ-(西宮、東京、福岡、札幌) / スタート前全納
    西宮開催のスタート前受付

    東京開催のスタート前受付

    福岡開催のスタート前受付

    札幌開催のスタート前受付

    貴社名
    お名前(必須)
    フリガナ(必須)
    郵便番号(必須) -
    ご住所(必須)
    電話番号(必須)
    FAX番号
    メールアドレス(必須)
    お問い合わせ

    上記、送信内容を確認しました。

    おすすめコンテンツ