構造支援・構造設計塾のハシテック

MENU
構造支援・構造設計塾のハシテック
コーヒーブレイク

ホームページ更新作業の為、12/31午前中・一時公開を停止します !!

(R2年12月25日)

お知らせ !!
 
新年(R 3 年)のホームページ・リニューアルに伴い公開を一時停止(12/31・午前中)します。
 
12/31の午前中、更新作業中の暫くの時間「HP」が見られない状態となります。
 
12/28~12/31午前中までサーバーのメンテナンスにより「情報更新」はお休みします。
 
「新ホームページ」は、準備が整い次第12/31の午後には「公開」させて頂きます。
 
より見やすく、「スリム化」されてオープンいたします。
 
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
取組みこそ私のライフワークです。
画像は東京会場です。JR埼京線「浮間舟渡駅」のプラットホームから見えている超高層ビルです。
 
 
 

 

 

 

構1受験対策コース・「黄色本攻略から即戦力」スタート前全納・年内限り!!

(R2年12月20日)

来年の定期勉強会である「黄色本攻略から即戦力」・スタート前全納は年内限りです。
 
おかげさまで、ご参加の方々が増えてきました。感謝です。
 
スタート前全納は、「割引価格」となっておりますが年内にて終了いたします。
 
ただし、「ハシテック会員」の方は除きます。
 
来年の学び-「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書(黄色本)」を用います。
 
※すべては「黄色本」から始まります。とても重要な書籍です。
 
ご希望の方は、トップページ「対策セミナー・勉強会一覧」より
 
お申込みをお待ちしています。
 
 

 

 

 

構造を初歩から学ぶ寺子屋教室 / かごしま県民交流センター 開催・地元のご参加者募集中 !!

(R2年12月18日)

 

=== 構造を初歩から学ぶ勉強会 / 地方都市版 ===

 

 構造設計初心者向け勉強会 (寺子屋教室)

・地方都市に限定して身に付きやすい「初心者向け構造勉強会」を開講します。

・職場での仕事パターンから「必要なこと」をピックアップして学びます。

・学びに必要なものは、2020年版 黄色本・学会の諸規準・JFEの鋼構造設計便覧などです。

構造を初歩から学ぶ勉強会」: 各会場とも週末の土日の2日間

   1日目-10:30~12:00 / どのように構造設計を学ぶか (概要解説)

                13:00~16:30 / 構造に用いる用語の解説 (S造・RC造の模型での説明付き)

     2日目-10:00~12:00 / 仮定断面を決める約束事 (耐震計算ルートのフロー模式)

      13:00~16:00 / 仮定断面はどのように決めるか (RC造)(S造)(基礎)

  ※カリキュラム内容は、ご要望で変更があります。

 

本土がまだ寒い頃、来年・早春 2 月に「かごしま県民交流センター」の研修室にて
 
「寺子屋教室」を開催いたします。おかげさまでご参加者が増えてきて感謝です。
 
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、「定員を10名」といたします。
 
「構造計算が出来る一級建築士」になって頂くよう「手取足取り」の社会教育です。
 
当方が出向き1 週間程度、鹿児島市内に滞在してのご支援です。
 
地元の方々のご参加を、是非お待ちしております。
 
開催日時・会場
 
令和3年2月13(土)と14日(日) : 鹿児島市山下町  /  かごしま県民交流センター  
                                東棟 3 階  小研修室 第 1       
 
  
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
 
取組みこそ私のライフワークです。
 
政府の推奨する新たな働き方と休み方の「ワーケーション」を実践して
 
新型コロナウイルスによる社会変化を先取りしています。
 
画像は、鹿児島市城山町の「西郷隆盛・銅像」です。
 
 

 

 

 

 

来年の学び : 構造を初歩から学ぶ寺子屋教室 / かごしま県民交流センター 開催・ご参加者募集中 !!

(R2年12月16日)

 

=== 構造を初歩から学ぶ勉強会 / 地方都市版 ===

 

 構造設計初心者向け勉強会 (寺子屋教室)

・地方都市に限定して身に付きやすい「初心者向け構造勉強会」を開講します。

・職場での仕事パターンから「必要なこと」をピックアップして学びます。

・学びに必要なものは、2020年版 黄色本・学会の諸規準・JFEの鋼構造設計便覧などです。

構造を初歩から学ぶ勉強会」: 各会場とも週末の土日の2日間

   1日目-10:30~12:00 / どのように構造設計を学ぶか (概要解説)

                13:00~16:30 / 構造に用いる用語の解説 (S造・RC造の模型での説明付き)

     2日目-10:00~12:00 / 仮定断面を決める約束事 (耐震計算ルートのフロー模式)

      13:00~16:00 / 仮定断面はどのように決めるか (RC造)(S造)(基礎)

  ※カリキュラム内容は、ご要望で変更があります。

 

来年の学び : 早春 2 月13日(土)と14日(日)に「かごしま県民交流センター」の研修室にて
 
「寺子屋教室」を開催いたします。おかげさまで「鹿児島のご参加者」が増えてきました。
 
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、「定員を10名」といたします。
 
「構造計算が出来る一級建築士」になって頂くよう「手取足取り」の社会教育です。
 
当方が出向き1 週間程度、鹿児島市内に滞在してのご支援です。
 
出水市の方からの嬉しいご支援に感謝です。「北帰行の出水の鶴」も見れる温暖な南九州です。
 
早春の南九州・鹿児島市からスタートして、全国各地・地方都市へ出向きます。
 
現在開催予定している地方都市は  (赤文字は開催確定 !!)
 
令和3年2月13(土)と14日(日) : 鹿児島市山下町  /  かごしま県民交流センター  
                                東棟 3 階  小研修室 第 1         
令和3年4月24(土)と25日(日) : 金沢市
 
令和3年5月29(土)と30日(日) : 帯広市
 
令和3年6月12(土)と13日(日) : 広島市
 
令和3年10月02日(土)と03日(日) : 仙台市 
 
  
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
 
取組みこそ私のライフワークです。
 
政府の推奨する新たな働き方と休み方の「ワーケーション」を実践して
 
新型コロナウイルスによる社会変化を先取りしています。
 
画像は、かごしま県民交流センター (鹿児島市山下町) のHPより承認を得て掲載しています。
 
 

 

 

 

 

来年(R 3 年)の勉強会 : 構造計算適合判定資格者(ルート③)受験対策の開催予定 !!

(R2年12月16日)

お知らせ !!
 
来年(R 3 年)は、3 年に一度の構造計算適合判定資格者(ルート③)の検定が実施されます。
お問い合わせが大変多い「受験対策」ですが、以下、概ね 2 段階で準備しています。
 
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、「順延の可能性」もあります。
 
R 3 年 4 月 1 日 HP 公開予定
ルート③適合判定資格者検定対策の「事前夏季特別勉強会」
8 月 20 日(金)に東京・板橋会場開催
※「事前夏季特別勉強会」の通販資料も 8 月 1 日以降にご用意いたします。
 
R 3 年 6 月 1 日 HP 公開予定
ルート③適合判定資格者検定対策勉強会は「防災協会の受付開始」を見て
10 月初旬 (10/06と10/07の平日2日に別けて予定) に東京・板橋会場開催
※当日の配布資料も 9 月 1 日以降にご用意いたします。
 
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
取組みこそ私のライフワークです。
画像は東京会場です。JR埼京線「浮間舟渡駅」のプラットホームから見えている超高層ビルです。
 
 
 

 

 

 

構1受験対策コース・自宅学習テキスト「黄色本(2020年版)」対応済み

(R2年12月15日)

新年より、ホームページを「リニューアル」して、より見やすくスリム化いたします。
 
ご好評のトップページにある「構1受験対策コース」の自宅学習テキストを黄色本(2020年版)に
 
対応済みです。おかげさまで、「基本学習編」に人気集中してご好評です。
 
来年の学び-「2020年版 黄色本攻略 自宅学習テキスト」も追加しています。
 
※すべては「黄色本」から始まります。とても重要な書籍です。
 
ご希望の方は、トップページ「構 1 受験対策コース >」よりお申込みを
 
お待ちしています。
 
 

 

 

 

来年(R 3 年)の勉強会 : 全国各地の開催予定 !!

(R2年12月15日)

お知らせ !!
 
今年(R 2 年)もあとわずかとなりました。
 
以下、概ね、R 3 年 6 月末までの当方の来年の行事開催予定です。
 
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、「順延の可能性」もあります。
 
ルート③判定対策の「事前夏季特別勉強会」8月20日(金)に東京開催を予定しています。
 
※ルート③判定対策は「受付開始」を見て10月初旬(平日)開催を予定しています。
 
※「R 3年 黄色本攻略から即戦力」スタート前全納 (割引価格) をご用意しています
 
(2月開催) : 会場確保済み
2月13日(土) – 14日(日)  : 寺子屋教室 / 鹿児島会場 (かごしま県民交流センター) 
※おかげさまで、ご参加者が増えてまいりました。ご参加をお待ちしております。
 
(4月開催) : 会場確保済み / 金沢は確保準備中
4月03日(土) – 04日(日)  : 黄色本攻略から即戦力 / 西宮会場 (西宮市民会館) 
4月17日(土)  – 18日(日)  : 黄色本攻略から即戦力 / 東京会場 (板橋区立企業活性化センター) 
4月24日(土) – 25日(日)  : 寺子屋教室 / 金沢会場 (金沢勤労者プラザ) 
 
(5月開催) : 会場確保未定 / 帯広は確保済み
5月08日(土) – 09日(日)  : 黄色本攻略から即戦力 / 福岡会場 (ももち文化センター) 
5月22日(土) –  23日(日)  : 黄色本攻略から即戦力 / 西宮会場 (西宮市民会館) 
5月29日(土) –  30日(日)  : 寺子屋教室 / 帯広会場 (アクトビル会議室) 
 
(6月開催) : 会場確保未定
6月05日(土) – 06日(日)  : 黄色本攻略から即戦力 / 札幌会場 (札幌市立産業振興センター) 
6月12日(土) –  13日(日)  : 寺子屋教室 / 広島会場 (広島市内の公共研修施設) 
6月19日(土) –  20日(日)  : 黄色本攻略から即戦力 /福岡会場 (ももち文化センター) 
6月26日(土)  – 27日(日)  : 黄色本攻略から即戦力 / 東京会場 (板橋区立企業活性化センター) 
 
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
取組みこそ私のライフワークです。
画像は東京会場です。JR埼京線「浮間舟渡駅」のプラットホームから見えている超高層ビルです。
 
 
 

 

 

 

来年(R3年)の勉強会 : 新黄色本(2020年版)に対応!!

(R2年9月08日)

お知らせ !!
 
防災協会のHPに掲載されている「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書(新黄色本)」
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/2020/08/24/35203/
当初の情報公開では、10月下旬に新黄色本のWEB講習を予定と掲載がありました。
来年の寺子屋教室・受験対策勉強会・自宅学習テキストに反映いたします。
 
来年の行事予定
 
構造初心者向け勉強会の(寺子屋教室)は
2月中旬に「鹿児島市」
4月下旬に「金沢市」
5月下旬に「帯広市」
6月中旬に「広島市」
10月初旬に「仙台市」
 
受験対策勉強会の(黄色本から即戦力)は
全国4会場 札幌・東京・西宮・福岡 にて全4回シリーズで4月~9月に定期開催
ルート③判定対策は10月初旬(平日)に東京にて限定開催
 
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない
取組みこそ私のライフワークです。
画像は東京会場です。JR埼京線「浮間舟渡駅」のプラットホームから見えている超高層ビルです。
 
 
 

 

 

 

札幌の勉強会 : 今年の開催日程全て終了!!

(R2年9月06日)

北の大地 北海道での今年の「札幌の勉強会」は全て終了しました。
また、来年「札幌」にて開催いたします。
来年も、「黄色本から即戦力」といたします。
 
第1回 : 6月20日(土) / 無事終了しました。
第2回 : 6月21日(日) / 無事終了しました。
第3回 : 7月11日(土)と12日(日) / 無事終了しました。
第4回 : 8月22日(土)と23日(日) / 無事終了しました。
第5回 : 9月05日(土)と06日(日) : 無事終了しました。
 
来年も「札幌市産業振興センター」の会場を確保いたします。
夏季の北海道は快適です。本土のご参加から札幌会場へ振替もOKです。
少しずつご参加者が増えてきました。
是非、北海道内の皆様にご参加頂けるよう期待しています。
 
札幌市内の方の「建築構造ハシテックの会」ご入会が多くなりました。
「自宅学習」のテキストをご購入された方もございます。
また、別の札幌市内の方は、「黄色本DVDの通販」により
自宅学習されており、確実に道内の皆さんの「学びの機運」が高まっています。
一人でも多く、「構造のわかる1級建築士」になって頂きたいのが念願です。
 
「構造」は誰も教えてくれません・・・「構造のわかる1級建築士」のご支援です。
 
札幌の方から「嬉しいメール」も届きました・・・「学ばれた方の声」をご覧下さい。
 
開催会場は、札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1 札幌市産業振興センター です。
画像は、令和2年7月に現地で撮影しました。街路樹沿いにショッピングモールも
隣接しており、地下鉄東西線の「東札幌」からも徒歩圏内です。
 
 
 
 

 

 

 

福岡の勉強会 : 今年の開催日程全て終了!!

(R2年9月14日)

今年の福岡での勉強会は全て終了いたしました。
 
第1回 : 6月13日(土) と夜間 に「構 1 反省会」 / 無事終了しました。
第2回 : 6月14日(日) と夜間 に「構 1 反省会」/ 無事終了しました。
第3回 : 7月25日(土)と26日(日) / 無事終了しました。
第4回 : 8月29日(土)と30日(日) / 無事終了しました。
第5回 : 9月12日(土)と13日(日)  / 無事終了しました。
 
来年も「福岡県立 ももち文化センター」の会場を確保して開催いたします。
来年は、「鹿児島教室」の開催もあり、九州地区のさらなるご支援をいたします。
是非、九州の皆様にご参加頂けるよう期待しています。
 
福岡県の方の「建築構造ハシテックの会」ご入会が多くなりました。
「自宅学習」のテキストをご購入された方もございます。
確実に九州の皆さんの「学びの機運」が高まっています。
一人でも多く、「構造のわかる1級建築士」になって頂きたいのが念願です。
 
「構造」は誰も教えてくれません・・・「構造のわかる1級建築士」のご支援です。
  
開催会場は、福岡市早良区百道2丁目3-15 福岡県立 ももち文化センター です。
現在、札幌・東京・西宮・福岡の「全国4会場のご参加者募集」をしています。 
 
学び方は人それぞれです・・・しかし、誰も教えてくれません・・・誰もご支援していない取組み
こそ私のライフワークです。
画像は福岡県立 ももち文化センターのHPよりお借りした福岡会場です。
この会場は、地下鉄空港線「藤崎駅」徒歩1分です。
 

 

 

 

おすすめコンテンツ