寺子屋教室-4
(R2年7月15日)
構造のわかる1級建築士 (その4)
構造のわかる1級建築士(その4)
思えば、構造支援を始めて40数年となり、「教育事業」も10年を超えました。
還暦も通り過ぎ、「健康管理」に留意しながら「全国各地」の後進の育成にお役に
立つことに毎日を過ごしております。
「東京・大阪」はいつでも「勉強会」は開催させて頂いておりますが、地方都市に
あっては、「会場の確保」「ホテル」「移動手段」と手配してもご参加者の少ないのに
毎回のように苦労します。自分自身も大阪から鉄路約3時間の日本海側の地方都市の
出身です。「大阪での法令講習」には一泊二日を余儀なくされます。正直、辛かった。
だからこそ、「地方都市」に着目して残りの人生のライフワークとして「地方都市開催」にこだわり、自分自身の苦労の体験を避けてあげたいのです。
来年(R3年)も、全国各地で開催予定ですが、自身の地方都市での苦労から一層の情熱を
傾けて「鹿児島市」「金沢市」「仙台市」「岐阜市」などの開催も模索しています。
他の地方都市でも大歓迎です。我が町での「開催ご希望」がございましたら「アンケート」にて是非リクエストをお待ちしています。
また、セミナー時間を午後のみとした「プチ勉強会」の地方都市開催も模索しています。
「学び方」は人それぞれです。当方の自宅学習の「基本学習編」が大変人気があります。
A4版 / 309ページにも及びますが、学ぶ気持ちの「初志貫徹」さえあれば苦になりません。
お陰様でご好評を頂き着実に「学び」を身に付けて頂きたく願う当方にしてみれば嬉しい限りです。「構造を見直す」ことに目覚めている方があることに感謝しています。
だからこそ「構造のわかる1級建築士」の見つめ直しをテーマに論評しているのです。